星取掲示板

164405
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

横綱・大関、相撲部屋名、行司名について - ビスタカー

2023/03/23 (Thu) 00:46:18

はじめまして。ビスタカーといいます。ずっと以前からこの大相撲星取表のページは閲覧してきましたが、掲示板への投稿はこれが初めてです。
相撲に関する色々なことを書いてみます。

1.横綱と大関の合計人数が1人以下の場合の対処について

これは既に「横綱大関不在」で話題になっているところですが、今の状況から照ノ富士が引退または貴景勝が陥落して、なおかつ「3場所33勝前後」の目安で大関に上げられる力士もいないというようなことがあると、このままでは横綱と大関の合計人数が1人以下という状況になってしまいます。このような場合には番付面での大関(横綱大関を含む)を2人揃えるため、「3場所33勝前後」の目安に関係なく大関を強引にでも作ることになるというのが定説となっているようですが、それによれば豊昇龍辺りの力士が「勝ち越すだけで大関昇進」というのもありそうですね。

それに関連して、このサイトでは、横綱と大関の合計人数が1人以下という状況のときの案として、「(案0)大関不在」や、上に示した定説に近い「(案1)仮免大関(特権なしの暫定昇進)」を挙げるほか、「(案2)関脇大関」が提唱されています。この「関脇大関」は、純粋な大関を不在とし、大関のいない片屋の関脇を「関脇大関」として記し、番付上大関を兼ねるものとすることのようです。

https://ameblo.jp/sumopara/entry-12570841059.html

2.相撲部屋名、行司名について

今年2月、16代入間川(元関脇・栃司)の停年を控え、17代雷(元小結・垣添)が部屋を継承したことにより、入間川部屋が改称して雷部屋となりました。これにより雷部屋の名称は1961年以来62年ぶりに復活したことになります。僕も雷部屋の名称は生きている間に復活するかどうかと思っていたところでしたから嬉しかったです。他にも浅香山部屋も15代浅香山(元大関・魁皇)が2014年に興したことにより、浅香山部屋は名称としては1933年以来81年ぶりに復活しています。また今後の予定では、来年14代秀ノ山(元大関・琴奨菊)が秀ノ山部屋を興す予定となっており、これに至っては名称としては1914年以来実に110年ぶりに復活することになります。

由緒ある行司の名跡についても、次のような長期間の空白を挟んでの復活の例があります。
・2006年、式守鬼一郎の名跡が46年ぶりに復活
・2014年、木村銀治郎の名跡が84年ぶりに復活
木村玉之助や木村清之助はかつての立行司名(木村玉之助はのち副立行司名)なので復活の可能性は低いとしても、「木村多司馬」とか「木村亘り」、「式守見蔵」といった辺りが復活すると面白いです。
ところで、37代木村庄之助が2015年3月場所で停年退職後、次期木村庄之助になるはずだった40代式守伊之助が、軍配差し違えなどの土俵上でのミスや不祥事などにより結局木村庄之助になれないまま辞職したことや、現在の式守伊之助である41代式守伊之助も、体調不良での休場があったことや、軍配差し違えなどの土俵上でのミスを多く経験していることなどもあり、現在8年間も木村庄之助が空位となっています。木村庄之助も早く復活してほしいものです。

Re: - gans@作成者

2023/03/23 (Thu) 23:51:05

はじめまして、興味深い話題をありがとうございます。
名跡を襲いで行くというのも相撲界の伝統の一つですが、力士のしこ名については最近は伝統ある名前を継がなくなりましたね。伊勢ノ海部屋がかろうじて古いしこ名を復活させていますが、もっと見たいと思います。

Re: 横綱・大関、相撲部屋名、行司名について - やまびこ勘太郎

2023/04/06 (Thu) 23:44:14

横綱大関が少ない場合の対処は、結局のところ、協会がどうしたいか、ということに帰結することになるでしょう。
万一、貴景勝が陥落して大関がいなくなったらどうするか気になるところではありますね。霧馬山が10勝以上なら上げるでしょうが、9勝以下ならさすがに上げないんじゃないでしょうか。
番付誕生以来、「大関」は必ず存在しなければいけない存在でした。だから、巡業番付なんかでは、十両格の力士でも「大関」になっていたりしますが、現代では、大関の意義も少し違ったものになったのでは?と思いますが果たして?

木村庄之助の復活は待たれますが、現在の伊之助は、差し違えの件もありますが、名乗りあげのときに余計な音が入るのはどうも好きになれません。

Re: 横綱・大関、相撲部屋名、行司名について - ひげの庄之助

2023/04/16 (Sun) 00:51:16

大正時代までは後世から見ると理解できない大関昇進の例もあったはず。やはり大関が必置というしきたりによるのでしょうか。
当時は番付編成も成績が全てではなかったようですが。

木村庄之助の問題は後任の伊之助を誰にするかの方が揉めてるとも聞きます。

横綱大関不在 - 田口茂

2023/03/19 (Sun) 09:19:30

久しぶりに星取マニアが投稿します。

春場所7日目、貴景勝の休場によって横綱大関不在。取り組み表から横綱大関の名が消えるのは、マスコミの報道によると「昭和以降」となっていますが、正確には「大正以降」です。

それで明治の場所を調べてみました。
横綱という文字が番付上に表記されたのは明治23年5月の西ノ海から。27年1月(1894年)横綱西ノ海、大関小錦が9日目から休場。横綱大関の名が取組表から消えました。ですから、今回の横綱大関不在は129年ぶりということになります。
なお前日、両者の割が組まれていて、対戦相手と共に休場。両者共「や」がついています。現在なら不戦勝不戦敗のケースなので、このようなケースは省きます。他にもこのような例は23年5月、25年1月、28年5月にもあり。

さて今回、8日目から千秋楽まで、取り組み表での8日間の横綱大関長期不在という事態は、明治21年1月まで遡ります。2大関の内、大達が全休、剣山が6日目から休場。3日間取り組み表から大関不在になりました。
両者休場の場合を除き、取り組み表から横綱大関が長期間消えた例は他になく、それだけ今の異常事態を物語っています。

現在の横綱照ノ富士は休場中で、怪我の回復も思わしくなく、もはや引退寸前。大関貴景勝も怪我の回復具合によっては、大関からの陥落も。このまま下手すると、番付上から横綱大関が消えるという前代未聞のことも考えられます。まさに異常事態です。
果たして年内に大関が生まれるか?

Re: - gans@作成者

2023/03/21 (Tue) 20:56:57

今の一番の懸念事項は、番付上からも横綱大関がいなくなってしまわないか、ですね。
照ノ富士は引き留めて置いておけばいいですが、貴景勝がカド番になってしまいました。
大相撲の番付で東西に大関が揃わないとなると大正以降どころの騒ぎではなくなってしまいますので、次の大関に早く現れてほしいですね。
昔からよく、たらればの話で横綱大関がいなくなったらどうするか?という問いに、「たとえ関脇で8勝7敗であっても大関に上げるだろう」などと言われていましたが、現実としてありえない話でもなくなってしまいました。

〇〇県力士人名辞典 - 星取好き

2022/09/24 (Sat) 00:22:21

平成8年発行した「青森県力士人名辞典」みたい
他の県力士人名辞典がありますか?

Re: 〇〇県力士人名辞典 - 星取好き

2023/01/08 (Sun) 12:55:41

質問するところが間違えてるかな?
大変失れしました。申し訳ありません

Re: - gans@作成者

2023/01/09 (Mon) 19:31:41

返答できずみすみません。
あるか無いかも含めて、分からないので答えないまま日数がたってしまいました。
あってもおかしくないような気もするので、国会図書館の検索機能(NDL-OPAC)で「県 力士」で検索しました。以下の結果は抜粋であり、検索結果のごく一部です。
古来、土地と力士は密接な関わりがあり、書籍も多く出ているものと推測されます。今後も探してみて下さい。

・探訪栃木の名力士
・信濃力士伝 昭和前篇 明治・大正篇 江戸時代篇
・青森県郷土力士物語
・熊本県のお相撲さん
・東出雲町力士伝
・郷土の力士たち (たつの市立龍野歴史文化資料館図録 ; 36)
・砺波野の草相撲の力士たち : 第三十回郷土先人展
・千葉の力士たち-利根川下流域の相撲文化」展示図録

Re: 〇〇県力士人名辞典 - 星取好き

2023/01/15 (Sun) 19:27:13

丁寧に返信をいただき、ありがとうございました。さっそく探してみます

唐糸織右エ門 - 星取好き

2022/11/19 (Sat) 18:01:59

明和4年3月~安永4年10月、江戸相撲に出場した唐糸織右エ門ですが、安永3年4月場所の星取をみると

西二段目8枚目君ヶ濱、同二段目9枚目不二越との対戦した唐糸は
唐糸織右エ門か?同名か?(東四段目唐糸平五郎?)
教えてください

Re: 唐糸織右エ門 - しろしたかれい

2022/12/03 (Sat) 15:01:37

前後の場所を見ると唐糸は二段目2で対戦の両者より格上のようなので、取組順が分かればはっきりするでしょう。

Re: 唐糸織右エ門 - 星取好き

2022/12/05 (Mon) 20:41:10

すみません、資料不足のため、わからなかった。
唐糸織右エ門、安永3年4月番付は居なかった。二段目格番付外として出場してた?

春日野軍八 - 星取好き

2022/10/30 (Sun) 11:05:50

沖ノ石岸右エ門の略暦を教えてくれてありがとうございます。もう一つ気になることがあるのでこれも教えてもらえますか?

宝暦初め頃、春日野軍八ですが、の江戸時代相撲名鑑・上巻を調べたら、明和5年~安永2年3月までの間は不詳と書いてあります。これは不出場と考えると良いでしょうか?

Re: 春日野軍八 - しろしたかれい

2022/10/30 (Sun) 20:34:19

春日野軍八の番付位置は以下のようです。

宝暦7.10 西三11(鳥ノ海軍八)
8.3 西三10(布ケ嶽軍八)
8.10 西四2
9.3 西四7
10.10 東二5
11.10 西三8(春日野軍八)
12.3 東二8
13.4 東三1
13.10 東三6
14.3 東三4
明和1.10 不出場
2.3 東三6
2.10 東四8
3.3 東四9
3.10 東五1
4.3 東四11
4.10 東五2
5.9 東五4
6.4 不出場
6.10 不出場
7.3 不出場
7.11 不出場
8.3 不出場
8.10 不出場
安永1.11 東四7
2.3 不出場
2.10 東三9
3.4 東四3

江戸時代相撲名鑑は見落としが多いようです。

Re: 春日野軍八 - 星取好き

2022/11/01 (Tue) 15:40:15

ありがとうございました。
確かに見落とし部分がけっこうありました。

デジタルアーカイブ - 相撲マン

2022/09/27 (Tue) 10:59:57

江戸番付についてをもっと知りたいのでデジタルアーカイブで調べたけど相撲起顕は安永3年からですが、
宝暦7年~安永2年の番付はなかった。どこの図書館にありますか?教えてもらえますか?

Re: デジタルアーカイブ - 鵬鵬

2022/10/08 (Sat) 16:29:45

相撲博物館ですかね。デジタル化はしてないでしょうけど。

Re: デジタルアーカイブ - しろしたかれい

2022/10/09 (Sun) 20:59:26

デジタルアーカイブは立命館大学の小島貞二コレクションですか?
でしたら相撲資料DBの小島貞二コレクション番附DBをご覧ください。

沖ノ石岸右エ門 - 星取好き

2022/10/26 (Wed) 21:36:31

宝暦10年10月に西方二段目2枚目となった沖ノ石岸右エ門ですが、宝暦11年10月以降は三段目?四段目?
宝暦11年10月~廃業までの略暦を教えてもらえますか?
ちなみに明和3年10月、西三段目7枚目御所ヶ嶽岸右エ門があるけど、同一人かな?

Re: 沖ノ石岸右エ門 - しろしたかれい

2022/10/29 (Sat) 18:56:14

沖ノ石岸右エ門ですが、宝暦7年以降の江戸に限れば番付位置は以下のようです。

宝暦8.3 西四14(尻から2)
8.10 西四9
9.3 東三4
10.10 西二2
11.10 西三2
12.3 西三4
13.4 西三1
13.10 西三4
14.3 西三2
明和1.10 西三5
2.3 西三2
2.10 不出場
3.3 西三12(尻)
(3.10 西三7(御所嶽?))
4.3 西四7
4.10 西四6
5.9 西四3
6.4 西四8
6.10 西三9(尻から2)
7.3 西三3
7.11 西三2

明和3.3もしくは4.3以後の沖ノ石とそれ以前の沖ノ石が同一人物かは御所嶽含めわかりません。

- 星取好き

2022/10/29 (Sat) 23:55:09

丁寧に調べてくれてありがとうございました。

名前での検索は - コッ子の親

2022/07/21 (Thu) 07:35:33

できないのですか?



ふたばやま

Re: - gans@作成者

2022/07/21 (Thu) 22:20:46

残念ながら、そういう機能はつけていません。
すみません。

国立国会図書館より朗報 - 鵬鵬

2022/03/12 (Sat) 09:27:39

「個人向けデジタル化資料送信サービス」(略称:個人送信)を令和4年5月19日から新たに開始

https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2021/220201_01.html

具体的には、酒井忠正氏の日本相撲史「上・中巻」、大相撲鑑識大系「1~7巻」、戦前の日本相撲協会編の雑誌「相撲」(一部欠)、江戸時代之角力、相撲百年、相撲求道録、相撲随筆、呼出し太郎一代記、私の相撲自伝……これら全部がネット閲覧可能になるということです。
更に来年1月には印刷も(ということはPDF化も)できるようになる予定とのこと。
これは楽しみです。
(相撲博物館も見習って欲しい)

Re: - gans@作成者

2022/03/13 (Sun) 20:11:55

国会図書館または限られた図書館でしかアクセスできなかった資料も、これからは一般のネットで見れるんですかね。
これは楽しみです!

Re: 国立国会図書館より朗報 - 鵬鵬

2022/03/15 (Tue) 18:40:22

これまでは、図書館行ってもPC使用中とかで待ち時間1時間なんて状態だったのが、自宅PCやスマホで見れるようになるのはうれしい限りです。

Re: 国立国会図書館より朗報 - 鵬鵬

2022/06/14 (Tue) 16:35:34

日本相撲史をまったり楽しんでます。
復刻版も買えなかった貧乏な身分にとっては夢のような話です。

Re: - gans@作成者

2022/06/15 (Wed) 23:33:08

読めますねえ。
この本がネットで読めるなんて、本当にいい時代です。
明治~戦前くらいの相撲雑誌も出てほしいところです。

Re: 国立国会図書館より朗報 - 鵬鵬

2022/06/18 (Sat) 16:40:38

昭和11年以降の「相撲」誌は読めますよ。
まだ最強になる前の双葉山の記事なんてちょっと面白い^^

Re: - gans@作成者

2022/06/26 (Sun) 10:19:07

本当ですね。
これからもっと範囲を広げていってほしいですね。

明治初期 大波について(関西?) - Nya

2022/02/24 (Thu) 13:06:59

長文投下失礼します。

明治初期の力士についての質問です。

明治初期に大波という力士がいたそうなのですが、
その方の具体的な成績・当時の番付などご存じの方がいますでしょうか。

調べようと思った経緯は以下の通りです。
サーチ・インサイド・ユアセルフ
という本の中に大波という力士が紹介されています。
紹介された内容は、技術と力はあるが本番に弱く負けてしまう力士が
瞑想することで国内では負け無しの力士になったという話です。

しかしながら、ネットで検索しても下記のブログと
googleブックス程度しかヒットせず、具体的な情報が見つかりませんでした。
そのため、今回の質問をさせていただきました。

ちなみに、大浪という力士は存在したそうなのですが、
こちらは大正~昭和時代の力士であり、
番付的にも話とは異なるのかなと思いました。

また、関西の力士ではと他質問サイトでご情報いただいたのですが、
こちらの大相撲星取表(大阪)を見ても載っておらず・・
手詰まりの状況です。

以下参考情報

力士大波の変身 恩林寺ブログ記事
http://onrinji.info/monk_blog/bag/archives/94

サーチインサイドユアセルフ googleブックス:
https://www.google.co.jp/books/edition/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%81_%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89_%E3%83%A6%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%AB/0cMzDgAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=%E5%A4%A7%E6%B3%A2%E3%80%80%E5%8A%9B%E5%A3%AB%E3%80%80%E6%98%8E%E6%B2%BB&pg=PT154&printsec=frontcover

Re: - gans@作成者

2022/02/25 (Fri) 12:33:29

少なくとも、東京の大相撲にはいないと思います。
大阪相撲の番付にもいないとなると、京都相撲やその他の地方相撲なのか、時代が違うのか、あるいは創作の物語の登場人物なのか、などと考えます。
大波という力士の伝承のようなものは今まで聞いたことが無かったです。
ここを見に来られる詳しい方々で、何かご存知だと良いのですが。

Re: 明治初期 大波について(関西?) - Nya

2022/02/25 (Fri) 17:09:24

コメントありがとうございます。
当時国内で負けなしというレベルで
全く情報が出てこないのが非常に不思議であったのですが・・
仰る通り、創作であったり何か条件が違うのかもしれませんね。

Re: - gans@作成者

2022/02/25 (Fri) 23:28:20

本当に国内負けなしというレベルであるならば、
現代おいて無名ということは有り得ないと思います。
200年前の谷風・雷電でさえ多数の逸話が残り、郷里にはゆかりの品々、立派な墓などがあるものです。

それと別の側面として、昔の力士の話には多少なりとも誇張がつきまといやすいものです。
強さにおける誇張がある(昭和初期の大浪だって全国無敵という程ではありませんが強い力士です)、ステージにおける誇張がある(全国ではなく地方レベルで名を馳せた)といったことも考えられます。
昔は講談という文化もあり、面白おかしい力士の話は広まりやすく、本当か嘘か分からない力士の話というのは、我々相撲ファンが知っている話としても数多くあるものです。

個人的な感想では、恩林寺さんのブログの記事にある「大坂角力陣幕一行」という表記は、相撲マニアから見ても本格的で、オッ史実に基づいているのかな、と思わせる表記です。
ですが、後半の文章は誰かが後から付け足したものかなと思えるぐらい、相撲界においては有り得ない事かなという感想です。

Re: 明治初期 大波について(関西?) - Nya

2022/02/26 (Sat) 15:24:25

>>
本当に国内負けなしというレベルであるならば、
現代おいて無名ということは有り得ないと思います。
→なるほど。そうなのですね。
その点が非常に気になっておりモヤモヤしていました。
仮に地方レベルでも誇張によって実態とズレてしまうこともあるのですね・・

ブログや、本の記載を見ると
一見史実ベースで書かれているように見える文章であり、
どれが事実/誇張/創作なのかが私の知識では判断できず、
非常に難しいなと感じておりました。




Re: 明治初期 大波について(関西?) - やまびこ勘太郎

2022/02/26 (Sat) 21:15:42

その力士のことは初めて聞きました。大した情報はありませんがひとこと。

恩林寺のブログを見ると、陣幕に関する記述はかなり正確ですね。陣幕は横綱免許ですが、当時の横綱は地位ではないので、うっかり「横綱陣幕」と言わないところもちゃんとしているし、島津侯の抱えというのもその通り。

明治初期、大坂相撲の幕内格に「大波」「大浪」という力士はいないようです。
「資料集成 江戸時代相撲名鑑」という本を見ると、慶応年間の大坂相撲の下位力士として「大浪玉吉」という名前があり、これがその伝承の当人である可能性はあるかもしれません。当時の力士は「波」よりも「浪」の字を使うことが多いです。
その本によれば、慶応元年5月大坂興行で西二段目72枚目、同3年6月大坂興行で西中頭41枚目とのこと。実際の番付を見たことがないのでどのぐらいの地位かよくわかりませんが、ざっくり言って現代の幕下下位~三段目ぐらいといったところでしょうか。こちらのサイトでは扱われないぐらい下位の力士です。
「丸亀」頭書となっており、これが出身地かもしれません。
陣幕には弟子が多かったようですし、明治の大坂相撲のことはわからないことが多いので、私の知らない情報がまだまだあるかもしれません。

江戸時代から明治初期にかけて、地元伝説では剛力無双とか謳われていたことになっていても、本場所の星取を調べると大したことはないという力士はいくらでもいます。情報網が発達していなかった時代ですからやむを得ません。

Re: 明治初期 大波について(関西?) - Nya

2022/02/27 (Sun) 22:58:28

コメント頂きありがとうございます。
恩林寺の陣幕に関する描写に関しては正確なのですね!

また、該当する可能性がある力士まで
ご紹介いただきありがとうございます。
なるほど・・やはり地元最強でも、
本場所であまり勝てない力士たくさんいるということなんですね。


ヤフオクで - 鵬鵬

2022/02/03 (Thu) 16:34:51

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1017808401
●相撲(ベースボール・マガジン社)
昭和24年~令和元年年まで ★普通号・全巻揃★ 約780冊

●大相撲(読売新聞社)
昭和24年~平成22年最終号まで ★普通号・全巻揃★ 約600冊

●その他・相撲関係の本

★★全部で1700冊は、あります。

欲しいけど



高いわ!!

Re: - gans@作成者

2022/02/04 (Fri) 20:19:09

良いコレクションですね~
欲しいですが買えませんね。
完全セットはなかなか無いですから、大切にしてくれる人の手に渡るといいですね。

Re: ヤフオクで - 鵬鵬

2022/02/05 (Sat) 20:02:15

年収2年分……(苦笑

Re: ヤフオクで - やまびこ勘太郎

2022/02/07 (Mon) 19:09:28

すごいなあ、あるところにはあるもんですね。
欲しいけど・・・

Re: ヤフオクで - ひげの庄之助

2022/02/09 (Wed) 01:38:32

それかなり前から出てますね。
その出品者から古本を買ったことはあります。
以前は百万ぐらいだったような

10年~20年分まとまったのは落札されてることありますね。

Re: ヤフオクで - 鵬鵬

2022/02/09 (Wed) 23:19:39

百万円があの値段とは物凄いインフレですね^^
売れなかった物を高くしたらますます売れないと思うんですが……

Re: ヤフオクで - ひげの庄之助

2022/02/10 (Thu) 02:10:29


よく値段は変わってます
写真見る限り本当に揃ってそうですが客寄せ目的のような感じも

20年分の合本みたいのはよく見ます。個人というより図書館にでも所蔵されていた?

Re: ヤフオクで - 鵬鵬

2022/02/14 (Mon) 22:32:30

調べてみたら、国会図書館でも昭和24年~の
全巻は揃ってないみたいですね。

Re: - gans@作成者

2022/02/18 (Fri) 21:35:12

大変貴重だと思うので散逸しないよう願いたいですね。
国会図書館が買ってくれればいいのに。

Re: ヤフオクで - 星取大好き

2022/02/20 (Sun) 11:43:49

gans@と同感です。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.